スポンサー

2014年4月15日火曜日

CCRサイクル更新の巻

前回の投稿で60PDUに到達したので、更新期限日を待たずして更新手続きをすることにした。
CCRサイクルは、PMP試験に合格(試験後に合否判定が出るので受験日)した日から起算して3年となる。
更新期限日よりも前に更新しても起算日は変わらないので、早めに更新したからといって損をすることはないのでご安心を。
また、3年目に60PDU以上取得した場合は、次のサイクルに持ち越されるので多めに取る方が次のサイクルがラクになる。


PMIのサイトにてPDUが60に到達すると、以下のタイトルでメールが送られてくる。

 「You are eligible to renew your PMP® Credential」 
直訳すると、更新手続きをする資格があります。
意訳すると、さっさと金を払え?。



メール内のリンクをクリックすると、PMIのサイトが開くので
PMP Certifiedカテゴリにあるリンク(clickなんとかかんとかって書いてる)をクリック。
そこで、同意書に同意して必要事項(クレジットカードを準備して)を記入すればOK。
ここで監査に引っ掛からなければ、更新完了となる。





更新後に以下のタイトルのメールが届く。

 「Congratulations! You have renewed your PMI credential」



また、PMIサイトのPDU進捗状況がこんな感じになる。

Earned on: 16 Dec 2011 Expires: 15 Dec 2014

Earned on: 16 Dec 2011 Expires: 15 Dec 2017




60PDU到達の巻

2014年の12月に迫った初めてのCCRサイクル更新に向けて、計画的にPDUを積み重ねていたのだが、、、足りない!! あと8.5時間足りない!!
たったの8.5。。。されど8.5。。。
自習枠(CategoryC)が上限に達していなければ余裕なのだが、既に上限いっぱいの状態。
現在までのカテゴリごとの累積はこんな感じ。

  CategoryA(PMI認定機関のセミナー、Eラーニング等)  --→  7.0

  CategoryB(非公認(社内とか)のセミナー)  --→  9.5

  CategoryC(自習)  --→  30.0

  CategoryD(PM知財の新規開発)  --→  0.0

  CategoryE(ボランティア活動)  --→  0.0

  CategoryF(PM業務)  --→  5.0


CategoryD,Eは除外するとして、残るはCategoryA,B,Fなのだが、
不定期開催の社内セミナーに頼っていてはラチが明かない。
PM業務もプロジェクトの状況次第で申請できる時間まで届かない。
残るは、財力がモノを言うCategoryAということか。
ちなみにここまで経費0円で済んでいます。


一番手っ取り早いのは、暴利をむさぼるPMI認定機関の外部セミナー。
受講するだけで簡単にPDUを稼げます。
但し、1PDU当たり5000~10000円も掛かります。



それに比べてEラーニングやCD-ROM教材の方が1PDU当たり1000~5000円ぐらいなのでお財布に優しい。
基本的には簡単な試験や課題などをクリアしたらPDU証明書を発行してくれる仕組みである。
真面目に勉強したい方は、ガッツリやればいい。
不真面目な方はカンニングしながら課題だけ提出すればいい。
もちろん、著者は真面目に勉学に励んだ。(かもしれない)
以下の教材を購入すると、半日で15PDUを稼ぐことも可能なので参考にして頂きたい。
半日が12時間しかないということは秘密。